2018/09/30

「ゲーム依存症」の定義|やめないのはワガママだから?

「子どもが不登校で、ゲームばかりしています。」

この記事をお読みのあなたは「ゲームばっかり」やっている、お子さまがいて悩んでいませんか。

私は自分の弟が「ゲーム依存症」になり、当事者家族の経験があります。

その頃は、私も母も、「ゲーム依存症」という言葉さえ知らず、どのようなものかも分かっていませんでした。

「病気かもしれない」と思ったのは、弟が高校中退してからです。

今回の記事では、ゲーム依存症について、体験談も交えながらお話していきます。

お読みのあなたの気持ちが少しでも明るくなれば幸いです。

目次

1. 「依存症」とは何か

依存症とは、そもそもどんな状態を指すのでしょうか?

依存症とは、簡単に言えば「特定の物質や行為、過程などをやめられない」状態を指します。

「依存症」は定義上2つに分類されています。

アルコールや薬物のような特定の物質への依存は「物質への依存」と呼ばれます。

特定の行為や過程に、必要以上にのめり込むことは「プロセスへの依存」と呼ばれます。

どちらもやめようと思っても止められず、生活に支障をきたす状態です。

ゲーム依存症は「依存症」の中でも「プロセスへの依存」に該当します。

2. 「ゲーム依存症」とは

ゲーム依存症は、DSM-5によって「普通の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込むこと」と明記されています。

DSM-5とは、米国精神医学会が発行する「精神障害の診断と統計マニュアル」のことです。

精神障害等を診断する際に使用します。

生活の破綻として想定されるのは、以下のようなものです。

・仕事に行かず、ゲームをし続けてしまう

・学校に行かず、ゲームをやり続けてしまう

・借金をしてでも、ゲームのために支出する

・ゲームをし続けるために睡眠や食事が疎かにする

・ゲームのために家族やパートナーに嘘をつく

これらは本人を苦しめるばかりか、家族の苦しみにもつながります。

しかし「ゲーム依存症」は疾病の1つです。

依存症の過程において、誰が悪いということではありません。

ゲーム依存症は「本人のわがまま」や「意思が弱い」といった問題ではないのです。

3. ゲーム依存は「疾病」の1つ

「ゲーム依存症」には、具体的にどんな診断基準があるのでしょうか?

2018年6月、WHOが作成するICD(国際疾病分類)に「ゲーム障害」(=ゲーム依存症)という名前が登録されました。

ICDによる基準として、以下の4つの症状が12か月継続している場合、ゲーム障害とされます。

臨床的特徴

①ゲームのコントロールができない

②他の生活上の関心ごとや日常生活よりゲームを選ぶほどゲームを優先する

③問題が起きているがゲームを続ける、またはより多くゲームをする

重症度

④ゲーム行動のためにひどく悩んでいる。または個人の家族の社会における学業上または職業上の機能が十分に果たせない

ゲーム依存症の症状として、「イライラしやすくなる」「注意力や集中力がなくなる」といった報告もあります。

こちらの診断基準はあくまで参考です。

気になる方は、専門機関の受診をお願いいたします。

「依存症外来の病院」

「認知行動療法ができるカウンセリングルーム」

「保健所や精神保健福祉センター等の行政機関」

これらの機関が、相談窓口として機能しています。

4. 【体験談】元ゲーム依存症の家族の話

ここまでは教科書的な説明や定義が中心でしたが、ここから体験談についてお話します。

元「ゲーム依存症者の家族」として、お伝えしたいことがあるからです。

弟と私の経験を通して伝えたいことは4つです。

・「ゲームばかり」に「依存症」が隠れている可能性

・当事者は、依存症の前から苦しんでいる場合があること

・家族側にも「助けられていない」もどかしさがあること

・第三者を頼ることで、依存症から回復できること

弟がゲーム依存症になったのは彼が高1の時です。

それまでもゲームをやることはありました。

しかし、もともと弟はゲーム以外にも楽しみがあったため、ゲームにハマることはありませんでした。

高校に進学し、進学校に進み勉強量が多く、彼は常にストレスを抱えていました。

部活動での複雑な人間関係に傷つき、対人恐怖も抱いていました。

不安やストレスから現実逃避するようにゲームをはじめたと言います。

ゲームをすると、クリアした時の爽快感やゲーム上に居場所感があったと言います。

当時弟はオンラインゲームをしていましたが、その中で「チャット」をしていました。

弟の当時の友達はネット上の友達が中心だったそうです。

友達と会話するためにゲームを続けていました。

ゲームをやり始めた頃、弟は不登校の状態でした。

なので当時は、母が「ゲームしないで学校に行きなさい」と叱っていました。

その声が怖くなり、「イヤホンをして」ゲームに没頭し、ゲームをやめられなくなるという悪循環に陥りました。

ゲームをやめると、母の叱る声が聞こえる可能性があるからです。

そのうちに昼夜逆転してしまい、ご飯も食べずにゲームをし続けるようになりました。

最終的に学校に通えなくなり、出席日数が足りず高校中退をしてしまいました。

この頃になって母は「何か理由があるのだ」と気がつきました。

ゲーム依存症の症状と照らし合わせ、弟が「ゲーム依存症」だと気がついたと言います。

弟と母はその後、「依存症外来」を受診し、デイケアに通いました。

最初は本人も通院を嫌がっていましたが、デイケアや診察を通し、人とのつながりを再び取り戻すようになりました。

その過程で、徐々に前向きになっていきました。

「依存症外来」では彼の今の不安や苦しみだけでなく、ゲーム依存症になる以前の苦しみにも寄り添ってくれる人がいたからです。

デイケアに通うことで、ゲーム以外にも楽しみが見つかりました。

そして弟は、リハビリの一環でキャンプに行ったことをきっかけに、少しずつ将来についても考えられるようになりました。

その後、「大学生になりたい」という夢を見つけ、高認を取得したり、高校中退を専門とする塾に通いながら大学受験をし、無事大学生になりました。

現在弟は、大学に通いながらサークルやバイト、友達を作ったりと充実した生活を送っています。

ゲーム依存症は、当事者も周りの人も苦しむ疾病ではあります。

しかし、適切に専門の治療機関に助けを求めることで、回復する疾病でもあります。

私は「ゲーム依存症」で苦しむ当事者にも、家族にも一人(家族)だけで悩まないで欲しいです。

「適切に助けを求めれば回復できる病気であること」を、改めて伝えたいです。

5. まとめ

  • ①ゲーム依存症は「社会生活に支障をきたすほど、ゲームにのめり込んでしまう病気」です。
  • ②「ゲーム依存症」は疾病です。意志の強さやワガママでやめられないわけではありません。
  • ③治療機関(相談窓口)として、「専門病院」「カウンセリングルーム」「保健所や精神保健福祉センター等の行政機関」があります。

ゲーム依存症は精神障害です。

そして当事者は、ゲーム依存症になる前から、心の痛みを抱えていた可能性があります。

そうした苦しみから逃れるために、ゲーム依存症になってしまったのかもしれません。

表面上の治療にとどまらず、依存症になる前から抱えていた苦しみを癒していく必要があります。

私たちヒューマンアルバでは、依存症回復に向けた無料相談を行っています。

私たちの施設では、当事者やその家族として依存症を経験したスタッフ、一人ひとりに寄り添いながら日々サポートしています。

どんな小さなお悩みでも構いません。

あなたの意見を尊重しながら、ともに回復に向けて歩んでいきます。

ぜひ一度ご相談ください。

これを読んだあなたが少しでも自分を責めず、未来に希望を持てれば幸いです。

お問い合わせはこちらから↓

社名: 株式会社ヒューマンアルバ

住所: 〒214-0038神奈川県川崎市多摩区生田6-4-7

TEL: 044-385-3000 (受付時間: 平日10:00-17:00)

----------------------------------------------------------------------

ヒューマンアルバでは、定期的に『家族会を開催しております。

依存症者を回復につなげるためには、まずご家族が対応を変えていく必要があります。

・つらい思いを吐き出す場として

・状況を変えていく学びの場として

ぜひ、ご活用ください。 (お申し込みはこちらから)

----------------------------------------------------------------------

参考:

・オリヴィア ブルーナー 他『子供をゲーム依存から救うための本』(2007)文藝春秋

・樋口進『スマホゲーム依存症』(2018)内外出版社

・第40回日本アルコール関連問題学会 学生・市民セミナー ネット依存、スマホ依存とその取組み

ライター名: 木原彩